会社の成長には適切な人材確保が不可欠
企業が成長し続けるためには、優れた人材の確保が不可欠です。しかし、現在の日本では不動産業界を含む多くの業界で人材の確保が難しくなっています。人手不足の原因は単一ではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
まずは現状を把握し、根本的な課題を解決していくことが重要です。本記事では、不動産業界における人材不足の背景と具体的な解決策について解説します。
不動産業界は常に人手不足?
日本全体で労働力不足が深刻化しており、不動産業界も例外ではありません。有効求人倍率の推移を見ても、2022年8月時点で1.32と求人数の方が多い「売り手市場」が続いています。
特に、不動産業界では新規入職者よりも離職者が多い状況が続いており、厚生労働省の「令和3年雇用動向調査結果」によると、2021年の不動産業・物品賃貸業の入職者数は87.2万人、離職者数は90.7万人となっています。
このように、不動産業界は慢性的な人手不足の状態が続いているのが実情です。
少子高齢化による労働力の減少
労働力不足の要因の一つとして、少子高齢化の進行が挙げられます。厚生労働省のデータによると、労働人口(20~64歳)の割合は1990年には62%を占めていましたが、2020年には55%に減少し、2040年には50%まで低下する見込みです。
また、働き方改革の進展により、従来の「生涯一社」という価値観が薄れ、より柔軟な働き方を求める人が増えています。こうした変化に対応しない企業は、人材確保がますます困難になっていくでしょう。
不動産業界の人材不足が解消されない理由
- POINT1:不動産業の企業数が増加
- 不動産流通推進センターの「不動産業統計集」によると、2001年から2020年にかけて不動産業の企業数は8万社以上増加しました。開業のハードルが比較的低いこともあり、新規参入が相次いでいるため、人材の取り合いが激しくなっています。
- POINT2:業務負担が大きいイメージ
- 不動産営業は高額な取引を扱うため、契約が成立すれば高いインセンティブを得られる一方、成約までのプロセスが長く、勤務時間も不規則になりがちです。顧客対応やアポイント取りなど、未経験者にとってハードルの高い業務も多く、敬遠される傾向にあります。
- POINT3:給与格差が大きい
- 多くの不動産会社では歩合制を採用しており、成約数によって給与が大きく変動します。安定した収入が得られない場合、離職率が高くなる要因となります。
- POINT4:IT化・デジタル化の遅れ
- 不動産業界では書類のやり取りが多く、デジタル化が進んでいない企業も少なくありません。手作業が多いため、業務負担が増え、従業員の負担が大きくなっているのが現状です。
人材確保のために必要な施策
- POINT1:労働環境・勤務条件の見直し
- 不離職率の高さを改善し、応募者を増やすためには、労働環境を整えることが重要です。特に給与体系の見直しや、柔軟な働き方の導入が求められます。
- POINT2:ITシステムの導入
- 業務の効率化を図るためには、ITツールの活用が不可欠です。不動産業向けの業務支援システムを導入することで、業務の負担を軽減し、人材の定着につなげることができます。
人手不足に対応するための組織体制の整備
不動産業界の人材不足を解決するためには、労働環境の整備やIT化の推進が不可欠です。また、必要に応じて人材サービス企業の活用も検討し、持続可能な体制を構築することが重要です。
今後の人材確保のために、企業全体で働きやすい環境づくりに取り組みましょう。
人材不足解消のための有料職業紹介会社の活用
自社で人材を確保しきれない場合は、有料職業紹介会社のサービスを利用するのも一つの方法です。有料職業紹介会社を活用することで、採用コストを抑えながら必要な人材を確保することが可能です。
動産社agentでは不動産業界に特化した人材紹介サービスを行っています。完全成功報酬型であり、予定年収に関係なく一律のご紹介料でご提案申し上げます。返金規定もしっかりとしておりますので是非ご相談ください。
お問い合わせフォーム